カバー曲と著作権
自分の記録として、ドラムカバー演奏をYouTubeなどに投稿したいときは、音楽著作権に注意しましょう。ドラムカバーに限らず、ボーカル抜き音源(カラオケ)で歌った動画が問題になることがあります。
著作者人格権のほうは、替え歌を作るなどの場合に特に注意しますが、ドラムカバーではあまり問題にならないでしょう。わざと下手に歌ったカバー曲が著作者の気分を害した例はあります。
著作権(財産権)は、曲自体の使用に関するもので、歌詞、メロディ、コード進行、ビートなど同じ曲と判定できるものは使用許可(通常有料)なしで使ってはいけません。
YouTubeなどのいくつかの動画投稿サイトは、JASRACなどの著作権管理団体と包括使用契約を締結し、利用者の分の使用料を払ってくれています。
自分のバンドのカバー演奏なら、だいたいOKです。
しかし、音源には演奏者や製作者の著作隣接権があり著作権管理団体ではなく、ドラムカバーやカラオケ会社の音源で歌った動画投稿にはレコード会社等の許可が必要です。
著作者が文句をつけなければセーフなので、グレーゾーンに入りますが、投稿した動画の音声が消されることがあります。ドラムカバーでなく、市販音源をそのままBGMとした動画を投稿する場合は、権利者の売上が減る可能性が高いので、YouTubeでペナルティ (3振でアカウント取り消し)をくらうこともあります。
また、日本の著作権管理団体に登録されていない曲の扱いは不明です。アマチュアの作品は登録する必要がないので、本人に聞くしかないです。
YouTubeでは、利用条件が明示されている曲については、その条件に沿って使えば問題はありません。情報がない曲の音源を使うと何が起こるかわからないので自己責任で判断しましょう。
以上
コメント