録画に関する用語
基本用語
- アスペクト比: 縦横比率、現在は近年のTV画面と同じ 横:縦 = 16:9 が主流
- 画素数 (解像度と呼ぶ人も)
- DVD(横 720)、Full HD(1920 x 1080、横画素数が約2000)
- 4k (横 1920 x 2 = 3840 縦 1080 x 2 = 2160) — 画素数がFull HDの4倍、録画時間が1/4になる。編集で拡大したい場合は4kにしておくとよいがメモリ消費が大きい。
- 一秒あたりのフレーム数 (frame/sec、fps)
- 一秒あたりの静止画の枚数: 北米と日本では 30fps (29.97fps) が普通。スポーツやあとでスロー再生したい場合は倍速(60fps) にするとよい。
- progressive/inter lace scan — pは普通にフレームを全部走査、iは2フレームを半分ずつ走査してチラツキ減少
- 収録できる角度: 音楽用ビデオレコーダーは130度、160度など、近寄って撮影できるが端の方が歪むので補正するか、少し離れてズームする。
- フォーカス: 家庭用ビデオで自動だと照明が激しく変化するライブ映像は難しいかも。音楽用ビデオレコーダー、アクションカムは焦点調整なしがほとんど。
- ディジタルズーム: 光学ズームとちがい、画像がボケるので注意
- 画像の明るさ、色など
- なかなか難しいので自動モードの中から選ぶ
- ある程度は編集時に補正できるが、計算量が増えるのでレンダリングに時間がかかる
- 音声記録モード: 自動、手動をうまく使い分ける。家庭用ビデオで大音量は無理だと思われる。
まとめ
- 音声重視なら音楽用ビデオレコーダー、画像重視ならホームビデオレコーダー + 音声レコーダー
- 撮影モード: Full HD 1080p/30fps、必要に応じて4k、自動色調整
- フォーカス: なし、か、手動
- 音声記録モード: 24bit/48kHz PCM wavファイル
- ビデオ編集: 書き出しにビデオクリップの時間の3倍から10倍かかる (5分のビデオの書き出しに15分から50)
ディジタルビデオ用語集 http://digital.ehoh.net/DVword.htm
ビデオ用語集(プロ向け) http://jva-net.or.jp/glossary/